2006-10-31 Tue 13:40
MEDIAFO MBridge(1GB)を試してみたの続き
NTT DoCoMoのヤツは今のところ全滅です |
2006-10-30 Mon 16:09
久しぶりに、MacBookネタ
アップル、MacBookのアップデートを公開--突然システム終了する問題に対応って感じらしい 実際には普通にソフトウェアアップデートをかけたらアップデートされたわけですが しばらく使ってみて思った事なんですが、FANが五月蠅くなりました(たぶんCPU FANだと思う) 五月蠅い五月蠅いと思っていたFujitsuのBIBLO NX70J/Tとためをはれるぐらいに五月蠅くなりました(苦笑) |
2006-10-25 Wed 17:17
ある意味、WPC Tokyoに行ってきたの続きです |
2006-10-25 Wed 15:11
予備機買ったの続きです
さて、自宅にあるPCに入っているウィルス対策ソフトはいくつかあるわけですが、統一しようっていう気はありません
さて本題
とりあえず、ふつうにインストールしてふつうに使えるかと思いきやそうも行かず
んでもって、使ってみた感想とか書いていこうかと思います |
2006-10-21 Sat 22:35
ここしばらくWILLCOMから何度も電話がかかってきていてなんだろうと思っていたら、喧嘩売ってんのかWILLCOMの件でした
「社印は押せないから、自分(イシマツという人、センターの責任者らしい、眉唾物だが)の印鑑で勘弁して欲しい」という内容でした いやね、その理由がなかなか面白くって「今まで押して出した事がないから」って事らしいです どうも、言ってる事を二転三転させるのがWILLCOMの企業姿勢らしいです #なんか、正式文書として出すのが嫌なんだという事が見え隠れしますね #あとで、「それは偽物だ」って言い訳するために押さないっていう事なんでしょう、きっと つかね、このイシマツという人は僕の話をまるっきり聞こうとしていないのか、どんな質問をしても「申し訳ありません」と「社判は押せない」ぐらいで返してくるような人間でした さらに、話してる最中にも内容を二転三転させてました いやはや、こういう人がセンターの責任者である(本人の言っている事が仮に正しいと仮定してですが)という事は、サポートセンターにいる人間の言っている事は全て眉唾物であると判断するしかないのかもしれません 僕が今までそういう風に思わなかったのは、サポートセンターに電話をかける事がなかったからで、DDIポケットの時代からそうだったんじゃないかと思ってみたりします はてさて、結局の所、受け答えが一辺倒にもかかわらずWILLCOMサイドの言ってる事が一定していないので、出直してもらう事にしました いやね、ちゃんと受け答えができていれば「イシマツという人の印鑑でもいいか」と思ったかもしれないわけですが、出鼻を挫くように人の話を聞いていないし、その後も話が二転三転するという間抜けな真似をかましていたので、「社印を押したモノ以外は認めない」という事にしました 一応妥協点は考えておくかねぇ
1つめの方は、今までの応対の内容で「イシマツという人=センターの責任者」ってのが眉唾物であるという事を払拭するためですし、2つめの方は企業としてというよりは当たり前の事でしょう プラス、「弊社(WILLCOM)は話の内容を二転三転させてユーザを混乱させる事をモットーとしている屑企業です」とWILLCOMのサイトのトップページにでも書いてもらいますかねぇ #どうせ無理なのはわかっているわけですが |
2006-10-21 Sat 15:26
|
2006-10-18 Wed 18:05
予備機としてThinkPad X41 Tablet(1866-A63)(中古)を購入しました
本来であれば、ThinkPad X31(2672-JHJ)改が予備機として存在するはずなんですが、Windows Vista(RC)を入れてしまっているためそれができませんでした #都合3台目のThinkPad(X31 => X60 => X41 Tablet)になります #うち2台がLenovoなんですが、まあいいか どこで買ったかは別にどうでもいい事ですが、大概において無駄に何かが入っていたりもしくは店頭で誰かしらが弄っているので中の設定とかがおかしくなっている可能性が高いです って事で、中古品を買った時のお約束として、まずはリカバリからスタートです #こういう時Disk to Diskのリカバリマシンは楽でいいなとか思ってみたり 中古品とはいえ、キーボードがテカってなくってなんかほとんど使わないうちにうっぱらったっぽい感じがします 他の部分もあまり使った形跡がないのがまたいい感じです 現行機種(1866-CZJ)との違いは、「Microsoft Office OneNote 2003が入っていない事」「ハードディスク容量が40GB」ぐらいです どっちも、後から対応できる問題なので関係ない話ですねぇ #ちなみに、メモリは1GB追加しました #その内Windows Vistaに変更しそうな勢いだったりします |
2006-10-18 Wed 13:33
何で日本のレンタルサーバー使うかなのコメントより
全てのコメントが、ネガティブなコメントではなかったと思いますよ。というeiko1196氏のコメントに対して 煽りのコメントが多くて嫌でした。だからすべて消しました。ですか……… このコメントって自分自身が選別もできないような屑であるという事を自分で認める内容だって事になるっていう事をわかって書いているのでしょうか |
2006-10-12 Thu 17:01
リアルな環境にWindows Vista RC-1を入れてみたの続き
環境はThinkPad X31(2672-JHJ改)で一緒です
ゼロから構築するのが面倒だったのと試してみたい気分もあったので、アップグレードインストールをしてみました |
2006-10-12 Thu 14:01
LogicoolのMX Revolutionを左手で使ってみるの続きです
SetPointの設定の仕方がやっとわかってきました |
2006-10-11 Wed 12:40
朝顔日記のlink 要素を可視化するユーザースタイルが元ネタ
うちの環境ではLink Widgetsを入れているわけではないので、それなりに使う機会もありそうです 記事内に ソース表示画面でも小さい四角が表示されたりするのが、ちょっとアレなんですが。あと、フレームなサイトとかだと、すべてのフレームに四角が出たり。ってある通り、片っ端からちっちゃい四角が出ます それ以外はあると便利な感じです |
2006-10-10 Tue 16:59
結局企業姿勢は変わらずの続き
結局上のモノを出せでスタート 幼いなぁ、自分 とりあえず、電話の内容は何?っていうのと、なんで留守番電話に何も入れてないのかの調査を依頼して折返し電話をしてもらう事に #今回も電話が取れないようなら留守番電話に用件を入れるように依頼しました #結果、今回は吹き込まれていました #ちなみにわざと取りませんでしたが まあ、それはともかくとして社印を押した正式文書での回答を約束させました いやね、そもそも留守番電話に社名すら名告らないのはサービスセンター内のマニュアルにあるらしく、その点についてはまあ百歩譲って納得しましょう 問題は僕がなんでMy WILLCOMに登録できないのかっていう調査をお願いしなおかつ留守番電話に吹き込むようにお願いしたにもかかわらずそれをしなかった理由です 細かい経緯とかについては正式文書が来るのを待ちますが、大雑把に言うと理由が簡単すぎてそれを伝える必要がないと担当者が判断したためだそうです ……なんですかそれは、極端な話ユーザのいう事は聞きませんっていう事ですか? 何をふざけた事を言ってるんだろうね 自己判断が全て悪いとは言いませんが、ユーザ要望が自己判断よりも優先するはずです 僕自身としてはそれをやった本人を罰したいとは思ってはいません(そんな事をしたってどうせ他の人間がやるに決まってます) まあ、どうでもいい事だけどね |
2006-10-10 Tue 14:45
LogicoolのMX Revolution買いましたの続き
僕は左手で右利き用設定のマウスを使用するという変な使い方をよくします したがって、左右どちらでも使用できる形のマウスが一番使い易いと思っています #そういう意味もひっくるめてMicrosoft IntelliMouse Opticalが僕にとって今のところ一番使い易いマウスです #なんで左手でマウスを使うときがあるのかが自分でもよくわかりません #たぶん右側に有れば右手で左側に有れば左手で使っているだけだと思います #そもそもは他人に教える時に左手で動かしていたのが原因だと思うけど定かじゃありません まあね、そもそも右利き用のマウスを左手で使おうってのが間違いだって言われてしまえばそれで終わりなわけですが、やっぱり左右どっちでも使えないと嫌なんで試してみたわけです そんな糞くだらない、余談はともかくとして、本題へ入ろうかと思います 進む・戻るボタン以外は左手で操作してもあまり違和感はありません そう問題は進む・戻るボタンです ドキュメントクイックフリップを使用した時にこいつらが薬指にあたって誤動作します それ以外は使っていてそんなに悪くはありません 逆に左右逆に作られた方が面倒な気がします |
2006-10-10 Tue 07:55
それって社内規定で決まっているの?の続きになるんだろうか
知らないうちにWILLCOMから電話がかかってきていたみたいです ……相変わらず、留守番電話に何か吹き込まれていることもありませんでした 着信番号でなんとかWILLCOMからの電話である事がわかりましたが、そうじゃなかったらどこからかかってきたのかやっぱり不明です ふう、折返し電話をしてみようかな、なんの理由でかけてきたかがわからないし……… ただね、はじめから上のモノを出せからスタートになりそうですけどね さて、どうやってバトルを仕掛けようかちょっと思案中です とりあえず知りたい事は留守番電話に社名も名告らないで切る理由ですね あとはユーザ(僕の事ですが)が留守番電話に入れておいてくれといった事を無視した理由も知りたいですね 別に謝罪が欲しいわけじゃないし理由が知りたいだけなわけで、それが納得できる理由かどうかはともかくとして社内規定がどうなっているのかっていうのが一般ユーザ(じゃないかもしれないけど)の僕としてはかなり気になるわけなんで |
2006-10-08 Sun 19:43
新しいモノで妙に興味を引かれてLogicoolのMX Revolutionを衝動買いしてしまいました
つうかこういう感じで買っているから、ポインティングデバイスとかキーボードが増えていくわけですが、それについてのツッコミは勘弁してください 現状思っている事 マウス自体は使い易いと思います(右利きでなおかつ右に置けばですが) 問題だと思うのはスクロールの所が中央ボタンとして使えない事でしょうか、僕にとっては結構重要な所が使えないのでちょっと辛いです あと、充電がACオンリーってのはいただけません USB充電でもいけるようにしてもらわないと結構大変です #もしくは乾電池でいけるような仕様にして欲しかった |
2006-10-06 Fri 11:24
Pic@nicからMy WILLCOMへのサービス移行で、元々Pic@nicに登録されているモノ(WX310Jの方)はふつうに移行できたわけですが、登録していない方のモノ(AX420N)が後から追加登録できませんでした
まあ、ここまでは移行モノとかにありがちなネタなのでどうでもいい事なんですが、問題はなんで登録できないのかっていう調査をお願いした時の対応なわけです 調査結果が折返し電話にしてもらって、仮に僕が電話に出れなかった場合は留守番電話に入れておいて欲しいとお願いしました とりあえず折返しはかかってきたみたいなんですが留守番電話に何も入っていません #なんでかかってきた電話がWILLCOMのだとわかったかというと一度折返しをとったからです #それがなかったらたぶんどっかのワン切り業者だと思ってしまうかもしれません まだ、調査結果の内容が入っていなくて「WILLCOMの~です、調査の件でお電話いたしました」とか入っていればましなわけですが、そういうのも一切無く、「折返し電話した=>留守番電話になった=>伝言を入れずに切った」って行動を起こされました 結構前、DDI-POCKETの時代にパケット通信の件で電話がかかってきた時も同じ事をしているところを見るとそういう社内規定があるような気がしてなりません 仕方がないので、折返しで再度WILLCOMのサービスセンターに電話しました どうして留守番電話に伝言がなかったのかと尋ねたところ、「個人情報が~」とか「留守番電話に伝言を残すと受け取りで料金がかかるのでそれを気にして~」とか言っていました よくよく考えてみると「個人情報が~」って所は「おまえの所の留守番電話サービスはそんなにセキュリティがあまいんか」と小一時間(以下略 「留守番電話に伝言を残すと受け取りで料金がかかるのでそれを気にして~」って所は、まあ半分納得ですがそれだけで「なんの伝言も残さない(社名すら名乗らない)」って言うのが許されるのかっていう問題が残されると思うわけですがそこの所はどうなんでしょうか #あと他部署での対応履歴は対応履歴として残っていない(横の繋がりがない)っていうのもあら探しで見つけてみたり #余談というか戯言 「なんで留守番電話に何も入れていないのか」という件で話をしていた時、ふつうに話している事にちょっとだけ驚かれた その昔、サポートセンターに居た時に、「怒鳴り散らすクレーマー」より「理路整然と攻めてくるクレーマー」の方が怖いと習ったので、それを逆に使っているだけだったりします ホントの所、「怒鳴り散らすクレーマー」はずっと聞き流したあとサポートセンター側の言い分で丸め込めばいいわけなので結構楽に対処できますが、「理路整然と攻めてくるクレーマー」は話の矛盾点とか論理の穴とかをちまちまと攻めていって結局はユーザ有利とかになりがちなので対処が結構大変です サポートセンター相手に自分の主張を伝えたいのであればできる限り冷静に話をした方がいいと思います #うまくいけば主張が通ってなおかつ自分に有利な方向にモノが進んだり、短い時間でしたい事が終わったりします |
| ReWiz's ブログ出張所 |
NEXT≫
|