2006-07-31 Mon 14:45
マイクロソフト、「Office 2007 Beta 2」を有償化へ
Microsoftは今週、大半のソフトウェアベンダーとは逆に、少額ではあるが「Office 2007 Beta 2」のダウンロードを有料化する計画だ。 思ったよりフィードバックが集まらないので、有償化しようとでも考えたのでしょうか?とマイクロソフト・インサイド・アウトでは書いてありましたが、僕は「ちまちまと小銭を稼いでいこうと考えたから」と思ってます 「MicrosoftがOfficeのベータを有料にするのは今回が初めてだが、この方法を今後継続的に採用する予定はない」と広報担当者は述べている。エライ嘘っぽく感じるのは僕の気のせいでしょう、きっと |
2006-07-30 Sun 00:51
別にどこぞの人の事ではないわけですが、コンテキストメニューを止めるJavaScriptを入れているページが時々あります
まあ、それ自体はどうでもいいわけですが、止めている理由ってのは何なんでしょう 「コピーをさせないため」ってのがほとんどの理由だと思うわけですが、実際問題コピーを止められるんでしょうか そこでテスト用のページを用意しました #Web標準普及プロジェクトのコンテキストメニューを抑止するのコードをそのまま使いました さて、いくつかのWebブラウザの場合コンテキストメニューが無効になっているかもしれません そこで、その状態のWebブラウザを使用していくつか実験してみましょう #ここから先はThinkPad X60(Windows XP Pro)での動作を基本にしています #したがって、他の環境の場合同様の動きはしないかもしれません では、中にあるテキストをテキトウに選択してコピー(Ctrl+C、もしくはCtrl+Insert)してみてください その後、適当なアプリケーション(何でもいいです、テキストエディタが無難でしょう)にペースト(Ctrl+V、もしくはShift+Insert)してみてください たぶん、普通に貼り付けられると思います また、その選択の中に画像の部分があった場合は適当なアプリケーション(ワープロソフトがが一番楽です、MS-Wordとか一太郎とか)に貼り付けた場合は画像も含めて貼り付けられる事がわかるかもしれません ほかにも、IE 7.0β3の場合はテキストのみでも選択範囲のD&Dでコピーができますし、Fxの場合は画像を含んだ場合でD&Dでコピーができます したがって、コンテキストメニュー表示禁止がそのままコピー禁止になる事はありえないという事になります また、Webブラウザの設定によってはそもそもJavaScriptが動かなかったりします これらの事からJavaScriptによるコンテキストメニュー表示禁止はコピー禁止には向かないと結論づける事が可能だと思われます |
2006-07-28 Fri 00:31
Firefox 1.5.0.5
SeaMonkey 1.0.3 Thunderbird がリリースされました 詳しくはもじら組/Mozilla Japanを見てください #Tbのバージョンが間違っていたので修正 #1.5.0.3=>1.5.0.5 |
2006-07-27 Thu 19:40
ソフォス、最新の「スパム送信国ワースト12」を発表
過去2年間で初めて、アメリカのスパム送信比率が前期より改善されていない結果が表れました。アメリカは世界のスパム送信の23.2%を占め、依然としてスパム送信国ワースト1にあがっています。うちにはあんまり、きてないなぁと思ってみたり 中国と韓国は2006年第1四半期からスパムを減少させるための管理強化を開始したにもかかわらず、チャート上ではアメリカに僅差で迫っています。こっちは多いんだよなぁ って事で、納得 日本から発信されるスパムの数は減少して12位に順位を下げ、世界で1.6%にまで比率を落としています。ISPの割合が知りたいなぁと思ってみたりします #OCN・フリービットあたりでほとんどを占めたりとかするんだろうか…… |
2006-07-26 Wed 00:27
|
2006-07-24 Mon 00:37
ATOK 2006 for Mac(実際に購入したのは「ATOK 2006 for Mac AAA優待版」)が届いたのでインストールして記事を書いてみるテストです
#ただし、文自体のみです、リンクとかそこら辺はThinkPad X60で再編集してます とりあえず、ATOK 2006 for Macの感想とか まず、キー操作がほとんどATOK 2006 for Windowsとかわらなくなったので扱いやすくなりました あと、一文丸々打った時の誤変換が少なくなったのはさすがATOKというべき所なんでしょう #とはいえ僕自身の日本語がきちんとした正しいものではないので誤変換は当然発生します 実際問題昔のことえりに比べれば変換効率とかが上がっているので、極端に変換効率が上がっているのかと問われるとそういうわけでもないと思います #単語毎の変換に関しての話であって一文としての変換ではありません ただ、それでもことえり自体がMS-IME 2000(以降)よりも劣っているんじゃないかと思う時が多々ある(一文としての変換の場合)ので、そういう変換を主にするようであれば高い買い物ではないのかもしれません かといって、購入を強く勧めるほどのものではないと思ってはいますが #以降、戯言 |
2006-07-15 Sat 12:52
mixiっていうか2ch.netから
ThinkPad X60が火を噴いたそうです 気になるのはバッテリがどこのヤツなのかだよな ThinkPad X series Part37にある関連レス http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1152685902/52 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1152685902/58-59 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1152685902/62 IBM(Lenovo) ThinkPad X6*/X6*sにある不具合情報(13あたり) |
2006-07-13 Thu 14:38
保管(元記事)
とりあえず、HTMLソースを眺めてみるとこんな感じになってます(確認場所保管/元記事) <body background="../bg/back14.gif" bgcolor="#FFFFFF" oncontextmenu="alert('右クリック禁止');return false;">さて、実際に右クリックをしてみると「右クリック禁止」って書いたウィンドウが表示された後にコンテキストメニューが表示されます(苦笑) そうそう、Opera 9/Netscape Communicator 4.8だと問題なくコンテキストメニューが表示されます 「職業)Web関連(ショップ経営)」な人にしては楽しげなスカですねぇ むいてないんじゃね、その仕事(ニヤニヤ 蛇足 この人の所の記事に対する僕の記事はこれからは全部トラックバックします(いや、前のもしてるけどね) #追記 #確認はFxです #IE7β3(Windows)はとまりますね #IE5.5SP2(Windows)もとまりますね #IE6.0SP1(Windows)もとまりますね #IE5.2(MacOS X)はOpera 9と同じ動作 #iCab 3.0.2(MacOS X)はOpera 9と同じ動作 #Safari(MacOS X)もとまりますね #ふう~ん、そうなんだ |
2006-07-12 Wed 22:48
Slow Jamzの「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」
Aboutがどこにあるかがわからなかったんで探してくれてありがとう それはそれとして、元記事に関してはコメントにもあるとおり7/11日の段階でトラックバックしているわけで、それをおもむろに削除して「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」なんて書いてしまっている段階で阿呆なわけです まあ、世の中にはトラックバックで出てくるアドレスをアクセス解析と呼んでいる方も居るかもしれませんけど「職業)Web関連(ショップ経営)」な人がそんな事は書かないだろうし…… 追記 明日は明日の風が吹くの[ネット]リンクされるのがそんなにイヤなら(Webに)公開しないほうがいい。を見たら 自分の本家ブログ(*tiny cafe*)も、無断リンク禁止で削除しろって列挙されてるなんて書いてありました 見逃してました いやはや、すごいなぁと感心するしかないですねぇ |
2006-07-12 Wed 22:21
元々はVistaのベータ版を試すつもりだったBoot CampなんですがなぜかVistaがうまく入らず断念
仕方がないのでWindows XP Proを試してみました 内部構成とか見たらThinkPad X60とほとんど一緒なんですね(無線LANもAtherosのやつみたいですし) って事は、無線LANのドライバをThinkPad X60を使えばいけるかもしれないって事? それはそれとしてWindows XP Proを動かすんだったら、別にMacBookじゃなくってもいいわけで…… そうなると、Boot Campを使う意味が無くなってしまいます まあ、いいか |
2006-07-12 Wed 15:57
そういえば、どっかの大バカ者がそんな事書いてたよなと思ったら懐かしくなりました
まあ、どっちにしろトラックバックまでかましてるんだし、アクセス解析なんぞ見る必要もないんですが、それすら見る事もないようなお方なんですねぇ(苦笑) って事で、そんなおもしろい内容も保管(元記事)しておこう #ほら、すぐに削除して逃げるような不届きものの行動はきちんとトレースしておくべきだと思うし、自分の発言にはきちんと責任をもたなければならないっていうのも自覚して欲しいわけですし もう一個追加(元記事) そうそう、どうでもいいんだったら気にしなきゃいいのに…… っていうかね、自らネタにしてくださいって行動を起こしているって事には…… 気づけないか(苦笑) さらに追加(元記事) これ(http://www.technorati.jp/search/search.html?callCode=6219.1943&queryMode=main&query=cacnet&language=ja)ってさ、検索サイトなんだけどなぁ(苦笑) いやぁ、馬鹿ってすごいなと思ってみたり |
2006-07-11 Tue 22:52
|
2006-07-11 Tue 19:24
|
| ReWiz's ブログ出張所 |
NEXT≫
|